シナジー効果を直訳すると「相乗効果」を意味し、M&Aにおいては「2つ以上の企業が統合し、それぞれが単独で運営するよりも大きな効果を生み出すこと」を指します。
具体的な例として「会社の規模を大きくすることで大量仕入れが可能となり、コスト削減が可能になった」「技術を共有し、より質の高い製品の開発が可能になった」などが挙げられます。
M&Aのシナジー効果は、経営戦略の父と呼ばれるアメリカの経営学者、イゴール・アンゾフによって広く知られるようになりました。
アンゾフはシナジー効果を以下の4種類に分類できると提唱しています。
販売シナジー
例:顧客や流通経路の共有による費用削減や販売チャネルの拡大
生産シナジー
例:会社規模による大量仕入れや稼働率の向上がもたらすコスト削減
投資シナジー
例:研究投資の強化や技術・ノウハウの共有による技術力の向上
経営シナジー
例:経営ノウハウの共有による優れた経営戦略の実施
近年ではシナジー効果の研究が進み、上記以外にも以下も提唱されています。
このようにシナジー効果は非常にさまざまなポジティブな結果をもたらすため、M&A行う際の大きなメリットとされているのです。